運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-06-03 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

通報内容も、船名でありますとか船籍港がどこでありますとか、なぜ停留、徘回するんだといった理由等々、通報事項も比較的限っていきたいと思っております。また、通報手段も、無線でありますとか電信でありますとか、そうしたものでいいよというような形にしていきたい、このように思っております。  

岩崎貞二

2005-06-03 第162回国会 衆議院 法務委員会 第19号

この裁判管轄は、通常は、船籍港あるいは事故発生地という形で我が国裁判所に認められるということになります。  その場合に、おっしゃったような、その裁判所責任制限手続開始の申し立てをするわけでございますが、そういたしますと、裁判所から船主に対しまして責任限度額相当額供託命令が出ます。

寺田逸郎

2005-04-12 第162回国会 参議院 法務委員会 第11号

申立ては、船主の方で船籍港又は事故発生地を管轄する裁判所責任制限手続開始申立てをするということになっております。この申立てが行われますと、裁判所船主に対しまして責任限度額相当額供託を命ずるということで、この供託金がこの責任制限手続において基金と呼ばれるわけでございます。裁判所は、供託によるその基金の形成がされますと責任制限手続開始決定をすると、こういう順番で手続が進んでまいります。

寺田逸郎

2000-11-10 第150回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

今想定の不審な船舶に乗り込んだ海上保安官がどのような検査をするかということになりますと、船舶同一性とかあるいは船籍港、船長氏名、それから直前の出発港または出発地目的港または目的地積み荷の性質、または積み荷の有無、その他、船舶積み荷及び重要と認める事項を検査いたします。そして、我が国の法令に違反しているか、または違反のおそれがあるのかを確認するという行為を綿密に実施するわけでございます。

久保田勝

1999-04-20 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第9号

今度は日本でも、この法案が通れば第七条に基づいて、段階的にやりますけれども、呼びかけ、信号弾照明弾、その後は、船舶名称船籍港、船長氏名以下どんどん聞いていく。さらには、船長停船を求める、停船の同意を得てから乗船して書類等を調べるとか。それから、航路または目的港もしくは目的地変更を要請する、こういうことになっています。

西川公也

1999-04-15 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第7号

こうした二つの制度の一元化問題については、先生御指摘のように、従来から運輸省及び法務省の両省においてずっと検討をいたしてきておりますが、この検討の中で、船舶所有者事務手続の負担の専ら軽減に資する観点から、登録事項と一致している名称あるいは船籍港など船舶登記表題部に関する事項変更に際しましては、とりあえず地方運輸局等変更を申請いただきまして、その申請していただいたことをベースにして登記変更

谷野龍一郎

1999-03-04 第145回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

したがいまして、海上保安庁法第十七条におきまして、海上保安官は、その職務を行うため必要があるときには、船長または船舶を指揮する者に対して、書類の提出を命じ、船舶同一性船籍港、積み荷及び航海に関し重要と認められる事項を確かめるため船舶の進行を停止することができ、あるいはこれを立入検査できる、そしてそれに関する質問もできると規定されておりますが、この条項の権限規定任意規定強制力を伴っているのか、

植竹繁雄

1990-06-18 第118回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

それで船につきましては、先ほどから御答弁申し上げておりますように、これが北朝鮮船籍を有し、そして船籍港興南港であるということで、ソ連側としては北朝鮮の船としてこれを扱っているという事実を私どもソ連側から通報を受けている次第でございまして、これが日本漁船として確認し得る状況がどうかということについては、私どもとしては具体的なそういう材料を持ち合わせていないということでございます。

都甲岳洋

1990-06-18 第118回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

ソ連側といたしましては、船長北朝鮮人であること、それから船籍北朝鮮船籍港興南港であること、それから北朝鮮の旗を掲げていることの三点を挙げて、この拿捕漁船北朝鮮漁船と認識しているという旨、一貫して述べております。そういうことで、ソ連側としては一般的にこれを北朝鮮漁船という前提で扱っているということでございます。

都甲岳洋

1985-05-15 第102回国会 参議院 補助金等に関する特別委員会 第9号

それから可能なときには自分船舶名称船籍港あるいは寄港しようとする最も近い港を相手に知らせなければならない。こういうことが自分船舶に重大な危険を及ぼさない限度において要求されておるというのが一般国際法上の考え方でございます。この考え方は軍艦に対しても基本的には適用があるというふうに考えております。

小和田恒

1981-04-17 第94回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

伊達政府委員 それはこの公海条約第十二条に基づきまして、日本もこれに入っておりますから、日本船員法によりまして、船員法の第十三条でございますか、「船長は、船舶が衝突したときは、互に人命及び船舶の救助に必要な手段を尽し、且つ船舶名称所有者船籍港、発航港及び到達港を告げなければならない。但し、自己の指揮する船舶に急迫した危険があるときは、この限りでない。」

伊達宗起

1981-04-17 第94回国会 参議院 安全保障特別委員会 第3号

もしこういう海軍内規米軍が持っていたとしたら、つまりSSBNは事故を起こして衝突させても助けて乗っけてはならぬという海軍内規があるとしたら、一九六二年に発効した公海条約、この第十二条(a)項、(c)項、特に(c)項は、「衝突したときは、相手船舶並びにその乗組員及び旅客援助を与え、また、可能なときは、自己船舶名称船籍港等々を「知らせること。」ということもあるわけですね。

上田耕一郎

1980-11-07 第93回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

吉田正雄君 ところで、ここでただいまの船舶法上の国籍証書というのはもうすでに交付をされておるんですけれども、ここでは船籍港ということになっているわけですね。ところが、この四者協定のところでは、今度は定係港と、こういうふうになっているわけです。そしてさらに、佐世保に今度は修理のために行ったわけですが、そこでは今度は修理港というふうなことになっているわけですね。  

吉田正雄

1980-11-07 第93回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

先ほど申し上げましたように、船舶法でもって日本船舶たる国籍を取得するためには、まず船籍港を定めていろんな手続を始めるというふうに、取得のための一つの条件になされております。それで、この船籍港と言いますのは、人の場合で言いますと戸籍の本籍地みたいなものでございまして、船の場合船名船籍港等は必ず決めなければならないということに相なっておるわけでございます。

新藤卓治

1980-04-15 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

日本といたしましては、従来も船舶名称国籍船籍港それからトン数を有しておりまして、これらは船の同一性を示します基本的な事項でございます。と同時に、トン数決定船舶国籍証書交付を受ける前提要件になっております。こういう意味主要海運国におきましては各国とも政府船舶トン数測度を行っておる状態にあります。

謝敷宗登

1977-10-26 第82回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

実はこの間の三月の質問のときに、運輸大臣原子力船船籍港をむつから抜かないか、そうしたら東京都と相談してみよう、そして地元は、何か国がやるんだなあという、そういう態度に出たわけです。ところが、今度は運輸大臣からそれはできないと言ってきて、またペテンにかかったという。私が質問してやったものだから、おまえまで政府にだまされた、こんな話なんです。

津川武一